ってことで遅くなりましたが昨日の予選について簡単にですがレポです。

使用デッキは相変わらずジャンドビックマナ。

以下レシピです。

メイン

4 樹上の村
3 野蛮な地
3 反射池
2 火の灯る茂み
2 黄昏のぬかるみ
1 カープルーザンの森
1 ラノワールの荒原
1 硫黄泉
3 森
3 山
1 沼

4 台所の嫌がらせ屋
3 カメレオンの巨像
2 包囲攻撃の司令官
3 若き群れのドラゴン

4 肥沃な大地
3 不屈な自然
3 野生語りのガラク
4 恐怖
3 ジャンドの魔除け
2 苦悩火
2 原初の命令
2 暴力的な根本原理
1 ロクソドンの戦槌

サイド

3 炎渦竜巻
2 リリアナ・ヴェス
2 思考の粉砕
2 雲打ち
4 火山の流弾
1 苦悩火
1 原初の命令

2点補足。

確実にフェアリーがいると踏んではいましたが、減少傾向+ほとんどのデッキが恐怖や流刑への道など低コストで処理する手段を持っていることを考えてサイド入り。

サイドの炎渦竜巻と火山の流弾は似て異なるものという判断。
でも。正直やりすぎな感じもするので恐らく変更予定。どうせ入れるなら炎渦竜巻より蔓延の方がまだよかったかも。

では簡単ですがレポ。

1回戦 白キスキンタッチ赤 TZWさん ○○

Game1
序盤こそ押し込まれるも、ジャンドチャームで立て直し、リカバリーしようとする場面に根本原理×2でダメ押し。さらに群れドラにハンマーがついて詰み。

たしか、このゲームでは2点のミスがあったことをゲーム終了後に教えてもらう。

1体は運命の大立者に対して除去を撃つタイミング、そして白アジャニに対するアクションの際、樹上の村を選択肢に入れ損ねてダメージを損した件。

どちらもカズが丁寧に教えてくれた。やっぱりこうやって丁寧にミスを指摘、そして「どうすれば良かったのか」というアドバイスをくれる人は貴重な存在。

Game2
相手の初動がヴェクパラ×2で対処方法がかなり限られる嫌な展開に。

こちらもキッチン×2でライフゲインしつつヴェクパラを2体ブロックで1体ずつ処理。そうやって場を硬直させてる間に緑命令経由で群れドラ降臨。

やっぱりここでも群れドラが強すぎて勝ち。

2回戦 ブライトニング たそさん ○××

Game1
こちらのギャンコマトークンと向こうのゴブリンの異国者による殴り合いで互いにライフが10点前後になったところでやはり群れドラが降臨し勝ち。

ゆうさん、途中てんぱってご迷惑おかけしました。

Game2
とかく防戦一方な展開でハンドも切れかかったところに刺さる荒廃稲妻。ガラクに撃たれて1対3交換とかアドバンテージとられすぎ。負け。

Game3
緑命令経由で群れドラを出す一つの有効なアクションが目指せそうなハンドをキープ。こちら先攻で除去も恐怖が既に2枚あるので序盤もいくらか持ちそうな感じ。

が!ここで卓越の印章→ラッカ・マーの無双モード+荒廃稲妻がブッ刺さりGG。

余談ですがラッカ・マー無双されそうな場合はダメージがきつくてもラッカ・マーを処理すべきだった。ここで自分は卓越の印章装備のエレメンタル・トークンのダメージでごっそりライフをもっていかれることを恐れて単体除去をエレメンタルに撃ちました。正直これがよかったかどうかは今でも疑問。結果的に2枚の恐怖で一度はどうにかなったけど、除去が1枚しかないような場面だったらどれが正解だったんやろ??

3回戦 緑黒エルフ AKMTさん ××

Game1 ダブルマリガン後引けども引けども土地かマナブーストスペル。いわゆるマナスクリュー。向こうブンブン。

Game2 マナブースト多めのハンド+ガラク×2とハンマー。エルフ相手に除去がないハンドはキープしたくなかったけど、うっかりキープ。これが最大のミス。

向こうの物量に対処しきれず、ハンマーも思考囲いで落とされGG。

4回戦 エスパーフェアリー yasuさん ×○×

なんていうかフェアリーと戦っているというよりは青白黒コントロールと闘っているといった方が正しい気がする。フェアリーとは似て異なるものとまで思いました。

Game1 
キッチンからビート発進するも中盤におもむろにでてきたのはなんと…

崇敬の壁!!!!

最初は1点回復!とか優しかったけど変わり谷、霧縛りの徒党あたりからもうどうしようもない量のライフを回復される。

加えてタフネス6は文字どおり高い壁。1体だけならこちらも物量でなんとかなるけどあまり展開しすぎるとラスゴで一掃されるので思ったように展開もできない。

そうこうしているうちに壁を恐怖で破壊した返しに現れた霧縛りの徒党を止められず負け。

Game2
カメコロ無双。青命令とかでテンポを崩されたけど最後はギャンコマまで降臨して勝ち。

勝ったからいいけど、ここでも変にてんぱったりした。yasuさんすいません。

Game3
少々事故気味だったものの豊富な全体除去に加え、ハンマーや思考の粉砕などパワーカード満載のハンド。土地も引いてよし!いくぞと思ったら出てくる避難所の印。

………あれ?

全体除去が紙屑になりました…orz

後はヴェンディリオンのクロックがどうしようもなくて負け。


5回戦 赤単 お名前聞き忘れました ○×○

火花の精霊や地獄の雷などのほぼフルバーンのタイプ。

Game1
キッチンやら緑命令やらで場を濁し、群れドラ降臨後に根本原理まで刺さり勝ち。

Game2
先攻の利をいかされ、あっという間に10まで削られるものの、群れドラが降臨。しかし、モグファナやら他火力をふんだんに使われ、2体とも処理されると綺麗になった場に火花の精霊が走り、ビッタリ3点削られ終了。

Game3

3ターン目ガラクからのトークン連打。火力で処理されるも2枚目のガラクでまたトークンの連打。火力で処理できない量までトークンを出してゴリ押し。


ってことで2-3のドロップ。


負けたゲームは大きく分けて3種類。

1.相手のデッキに対応したハンドのマリガン基準。

要所要所でマリガン基準が甘かった。最低でも3マナ以上出せないハンドはよほどのことがない限りキープしてはいけない。

あと、自分がどうすれば勝てるか、という勝ちまでのプランは意識できるものの、相手へのアクションに対してはいまいち頭がついていけてない部分があった。

2.同じ1枚だと考えない発想。

除去にしてもクリーチャーにしてもデッキにより枚数や1枚あたりの重要性は全然違う。同じ1対1交換でもカードの役割を考えるか否かで全然違う。

3.ターンごとに自分が出来る最大のアクションは何か?という思考。

ダメージにしてもアドバンテージにしてもこの発想なくして勝ちはないはず。当たり前のことなんだけど、けっこううっかりしてチャンスを逃したりしてたと思う。

あと逆の発想でどうすれば負けないかという思考もけっこう大切。


一つだけ評価する部分があるとすれば、今回は「適当」になる場面を意識的に減らせたことかな?もちろんミスはたくさんあったはずだけど…orz

やっぱり一つの大会で一つでもいいんで前の自分より上手くならないとダメだ。

他のみんなより練習量も大会参加の機会も少ないならなおさら人一倍集中せんといかんね。

コメント

サンコン
2009年2月12日12:36

えーっと、苦悩火が活躍してるレポ書いてください笑”

やはり今の時代、群れドラゴン強いですよね~。。
アラーラオベリスク+肥沃な大地=神です、一度お試しあれ。
2t肥沃→3tガラク+キッチン→4tオベリスク設置+全色起動OK状態
ゲロ吐きそうな展開に持っていけますw

ゴエ
2009年2月12日13:18

>>サンコンさん
残念ながら今回は苦悩火は大々的な活躍しませんでしたww
でも苦悩火はできるこのはずなので次回に期待です!!

キスキン戦ではアジャニの除去、エスパーフェアリー戦では一度は霧縛りの徒党を除去したくらいでしたが、フリーでやってた時は最後に苦悩火でけっこう押し込んでたましたよ☆

アラオベですか、入れるとしたらハンマーのあたりのスロットですね
そこまでブンブンしたらたしかに嫌な顔されそうですなぁww
ちょうど手元に2枚ほどあるので試しに投入してテストしてみますね☆
ありがとうございます^^

エスパー王子
2009年2月12日19:03

リンクさせてもらいました。
函館来ることがあれば是非ご一報を!

ジェニス
2009年2月12日22:18

アラーラのオベリスク入れるんだったら野蛮な地と森一枚を鮮烈土地に、カープルーザンを反射池あたりにかえてニコル・ボーラス積んだ方が強いと思います・・・
ジャンドカラーでは触れないものも壊してくれるんで。
オススメ!

ゴエ
2009年2月13日21:54

>>エスパー王子さん
改めてこちらこそよろしくお願いします^^
函館は確定じゃないんですけど、3月にひょっとしたら程度です…

函館にMTGの知り合いが出来たってのがウチの収穫です^^v

>>ジェニスさん
ニコルさんが一度降臨したら色々と大変なことになりそうですね☆

マジレスに関しては必ず試すようにしてるんでこちらもやってみますね☆
ありがとうございます。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索